
おまんた、これ知ってるけ?オラ、衝撃受けたわね
記念日のプレゼント、何あげようか毎年悩んでる人必見!!今年は趣向を凝らしていつもと違うものを送りたい。。って考えることない?ないって人に会ってみたいね。
正解は。。。「本人に聞く」
これがまず間違いなく喜んでくれるわけなんだけどさ、こんなんあるの知らんかったんだわ。
笑っちゃうわオラ。

マミ、何独り言言ってんの?
インテリアショップに勤めてはや22年。ウチの店でもさあ、インテリア雑貨のギフトを扱ってるよ。なんだけどさ、これ、バァカいいねか。
毎年くるよ、誕プレに悩む時期。

今年は節目だかんね。って時、どこからチョイスしてる?
しょーしぃわ、めっちゃ。これこれ

な、な、なんとこれ、「地元ギフト」て言うんさ。早速HPに飛んでみてみたわけ。普通のカタログギフトとちょっと違うんさね。
カタログギフトってどう?
地元特産品が盛りだくさん載ってるカタログギフトってみたことある?冠婚葬祭の引き出物といえば、「カタログギフト」が定番なんだと思っているんだけども、違った?
昔さ、5年くらい前だけど、親戚の葬儀に参列して受け取った「カタログギフト」、期限内に貰い損ねたことあるんだけどさ。
大したものが載ってなくて要らなかったんよね、正直。
あれってさ、金額に応じて中身が違うってのはわかるんだけどさ、イマイチ実用的じゃないっていうか。
日本酒とかお米とか、普段から消費できるもののほうが頼み甲斐があるよなーーーって思ってたんさ。
そんで、これ。

何度でも出すよ、これ。野菜でもなんでもある。しかも上越人が沖縄だろうが北海道だろうが、どこに行ってても地元のものが届くって。
良いじゃん。「旬の時期にお届け」だから頼んだ時じゃなくて、たとえば
お米なら、新米のでる9月とかに届くってことでしょ??ここがミソなんじゃん!!!
これってつまり「かゆいところに手が届く」ってやつだよね?ね?
これって本当にオススメしたいギフトなんじゃないかな。
誕生日の直近に「どうするや」はちょっと面倒になってね。そういえばカタログギフトの誕プレって初めてだし、斬新だわって自画自賛して(笑えないけども)早速申し込んでみたのさ。
「作り手の顔が見えるギフト」 なんてネーミングセンスが良いんだ・・・
金額も、

4種類から選べるし。とても親切。なんかね、会社の「福利厚生」にも使われていたり、冠婚葬祭はもちろん、普段のプレゼントにも良いんじゃなかろうかね。
困った時のスタバ
気がつくと、「誕生日当日」とかになってる時ない?
そんな時はLINEのギフトをすぐに使っちゃうんだわ。
今はギフトも片手でスイスイだね。ちょっとした節目に贈りたいときに便利だよ。
仕事中でさ、昼休みに思い出すことって、あるじゃん?
そんなときにスマホでLINE開いてさ、ギフトをタップすると出てくるんさ。

で、すぐに送れる。支払いはスマホに登録済みのクレカ。こんな感じでちょっとを手軽に。すぐにお届けもできるからマジで重宝している。
で、送った相手も自分の都合で使える。これは凄いよね。(期限付きではあるが)
53歳のおばちゃんも多用してるんだから。その時の流行をなんとなく取り入れて、ちょっとづつ「わからない」を「できる」に変えていってる感じかなあ。。。
こんな感じでプレゼントは手軽になってきているから、使わなきゃね。
まとめ
どう思う?こんな感じのギフト。少なからずやったことのある人もいるんじゃないかね。
今回は「カタログギフト」には
地元のものが届くタイプがあることをお知らせしたくて書いてみた、よ。
これこそがオンリーワンだな、おそらく。
また、困ったときは「LINEのスタバギフト」もすんごく便利にできるってことね。
知ってるか。えへへ。
おまんたも使ってみてくんないね。きっと簡単に「いつもと違う」ギフトが送れるようになるんだしけ。楽なもんだわね。
そしゃ、ね。

コメント