こんにちは。
ブログ「日々のかけら」の住人、yuccaです。
今回は、ちょっと真面目なお話を――「防災リュック」の準備についてです。
「災害は忘れたころにやってくる」と言いますが、
私たちの“日々のかけら”――つまり、ふとした日常の気づきや違和感の中に、備えるべきヒントが隠れているのをご存じでしょうか?
たとえば、
・夜中にトイレに行こうとして停電したときの不安
・生理用品が切れたときの心細さ
・ふいにスマホの充電が切れた時の焦り
これ、すべて「防災リュック」の中身のヒントなんです。
防災リュックは「性別」で違っていい
防災と聞くと、「とりあえず食料と水!」というイメージが先行しがちですが、女性にとっての防災は少し事情が異なります。

「生理用品」「着替え」「防犯対策」――これらは命を守るために“必要不可欠”なアイテム。
防災=サバイバルだけじゃない。
「心と身体を守る」ことも、立派な防災です。
今日は、**女性の視点から考えた「防災リュックのオススメ3選」**をご紹介します。
実際に使える、厳選した内容なので、ぜひ参考にしてみてください。
【オススメ①】フェムケア重視の「マイ・プライベートキット」
まず最初におすすめしたいのは、「フェムケア」に特化したセットをリュックの中に常備すること。
例えば:
- 生理用品(ナプキン・吸水ショーツ・布ナプキンなど)
- ウェットティッシュ(アルコールフリーが◎)
- 使い捨てビデ(災害時のトイレ問題を軽減)
- 小さなポーチ(中身が見えないもの)
これらを100均やドラッグストアで購入し備えておくだけで、災害時のストレスが格段に減ると思いませんか?

ポイントはさ、普段使いをそのままでいいからね。「ついで買い」で気楽に!
「避難時だから」と無理して新しいものを買うのではなく、普段使っているお気に入りを入れておくのがコツ。“日々のかけら”の延長線で考えると、使い勝手も安心感も段違いです。

【オススメ②】「ポケット電源」&「モバイル防災セット」
次におすすめなのが、スマホの充電対策とミニマル防災を兼ねたポーチセット。
- モバイルバッテリー(大容量タイプ)
- 充電ケーブル(iPhoneとUSB-C両対応)
- LEDライト付き防犯ブザー
- 笛(緊急時の居場所アピール用)
- 小型ラジオ(電池式 or ソーラー式)
これらを小さな布ポーチにひとまとめにして、普段のバッグに忍ばせておくのもおすすめ。
いざという時、防災リュックまで取りに戻れないこともありますからね。
“日々のかけら”の中で、「あ、今日もスマホのバッテリーがピンチだ」という気づきがあれば、それは備えのチャンスです。
そして年に4回ある(と言われている)「防災用品点検の日」にバッテリーの状態などを確認してみるのも良いですよね。

【オススメ③】防災×防犯の「着替え&シェルターグッズ」
最後は、防犯も視野に入れたアイテム群です。女性ならではの不安に応えるセット内容がこちら:
- レギンス・インナー上下(吸汗速乾素材)
- 大きめのストール(目隠し・防寒・ケープ代わりに)
- 簡易テントやアルミシート(避難所でのプライバシー確保)
- マスク(衛生+対人ストレスの軽減)
災害時に、すべてが「丸見え」な状況は、女性にとって精神的にも負担です。
だからこそ、「隠れる」「守る」「安心する」ことは、とても大切な備え。

小さな違和感が、「備えどき」
防災リュックというと、「いつかやらなきゃ」と思いつつも後回しにしがち。
でも、日常の中にある“小さな違和感”や“不便”こそが、備えの種なんです。
- 夜中に「寒い」と思ったら→防寒具を追加
- 「水が出ない」と困ったら→給水パックやペットボトルを用意
- 「鍵がないと不安」と感じたら→防犯ブザーやライトの見直し
こうして、“日々のかけら”に目を向けることが、あなたの防災力を確実に育ててくれます。
このように、女性ならではの視点でオススメを上げてみました。皆さんがこれを読んで、「ちょっとやっとけば安心なんだー」というのが伝われば幸いです。
さいごに|防災リュックの中身について振り返りましょ
いかがでしたか?今回は真面目な話。
防災リュックの中身について書いてみました。
❶忘れがちな「生理用品」や「使い捨てビデ」を中身の見えないポーチに準備ーー100均やドラッグストアで「ついで買い」しておく
❷電源の確保「モバイルバッテリー」や防災ラジオ、LEDライトや乾電池などの備えをちょっとした「きずき」で常備しておく(スマホの充電がない!て時に思い出せればOK!!)
❸防災、防寒に役立つグッズ「大きめのストール」「アルミシート(コンパクトに収納できる)」
これらはほんの一部ですが、「いざ」というときに貴方のそばできっと役に立つグッズばかり。
ま、もちろん一般的に販売されている「防災リュック」を一つ買って安心材料にしておくのも手ではありますよね。
ただし、自分なりに「カスタマイズする」のも忘れずに!
年4回ある、「防災用品点検の日」にチェックして、備えておきましょう!!自分も忘れっぽいので早速やってみよっと!
あなたの日常の“かけら”が、
誰かの命を守るヒントになりますように。

コメント